2007年10月28日

シングルコニャックブーム

日経の記事を見た産経の記者から取材の申し込みがあり、例によって Ne Plus Ultra に集合。
日本における(多分日本一の)コニャック権威、鯉沼さんと田中屋の栗林さんがすでに談義中のところへ到着。
程なくして産経さん登場。

最初は私がコニャック全般、コニャック協会のことなどの背景的な事など話したが、後半は取材と言うより、鯉沼さんのコニャック講義というような感じでいろいろためになる話が聞けた。例えば1haの畑には3,000本以下の葡萄の木、そこから取れるワインが36,000リットル、それを蒸留して作られるコニャックが 4,000 リットルとか。

そんな中で、話はシングルコニャックの話題に。基本的には以下のような感じ。
・言葉自体は栗林さんがつけた
・このような名前をつけたところ田中屋さんでの売り上げ急増

そこで皆で討議

・基本的には単一自家農園、自家蒸留のもの
・propriété と表示されているものもある
・各農家ごとに畑や蒸留器などが違うため、ノウハウはそれぞれ独自
・このような農家はコニャク地方に1万以上ある
・ただし日本に来ているものは200ちょっとほど
・しかしこれらの農家はほとんどが非常に小規模であり、大手に押されている
・一方、これらの農家の中でも大手を凌駕する品質の物も多い
・これらの農家を守るためにも差別化する呼び方は確かに欲しい
・propriete と言うラベル標記をつけてない農家にもつけてもらうように言おう
・「シングルコニャック」と言う名前は確かにわかりやすい感覚
・シングルコニャック=cognac a la propriété
・この手の物は文法に関係なく呼べるだろうから propriete cognac(プロプリエテコニャック)でもいいのでは
・イギリスでも Single Cognac という言葉を流行らせてしまおう

と言う感じで、随分グローバルな展開に。

いずれにしろ、シングルコニャックがブームらしいのは確か。是非皆さんもどうぞ。


posted by つぅ at 19:31| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
シャンパーニュ業界ではRMブームというものが起きているそうです。
RMとはレコルタン・マニピュランの略称で、マニピュランは製造人、レコルタンは収穫人なので栽培家製造業者といったところ。
一般の銘柄はNM、ネゴシアン・マニピュランという名称になり、ネゴシアンは交渉人、商社のことですね。
シャンパーニュでは、この分類記号と業者の個別番号のラベル表記が義務ずけられていて明確です。
いっぽうコニャック業界ではこのような分類がはっきりしません。
BNICのサイトでは業者の一覧でネゴシアンと協同組合、直販業者・Vendeurs Directsの3分類になっています。
そこでは、ジャン・フィユーやレイモン・ラニョーなどもネゴシアンに分類されています。
おそらく自家蒸留のみを商品化していても、ネゴシアンとしての免許ももっているのでしょう。
日本で知られた銘柄で直販に分類されているのはポール・ジローとアンリ・ジェファールぐらいです。
ダニエル・ブージュは直販からネゴシアンに変わりました。
こんな具合で、ドメーヌ・コニャックとかエステート・コニャックとかいってもどこまで定義ずけられるかわかりません。
たとえばラベルにプロプリエテの表記があったとしても、その銘柄の全製品が自家栽培のものであるとは限らないのでは?
ただ、自家栽培業者たちで共通マークを刻印したボトルを使用してのアピールはすでに行われています。
ポール・ジローの並行輸入ボトルがそれです。
「シングル」といえばヘネシーのシングル・ディスティラリー・シリーズがありましたが、デラマンもシングル・ビンヤード・コレクションというシリーズを販売しているようです、写真でしか知りませんが。
Posted by 海老沢 at 2007年10月30日 01:34
海老沢様

コメントありがとうございます。なにやら猛烈にお詳しいようで、是非とも直接お話させていただければと思います。ccu〜のアドレスはエラーになってしまいました。

コニャック協会のほうに登録いただけると会員専用の掲示板が使えるので、下記お願いできますでしょうか?
http://cognac-jp.org/component/option,com_comprofiler/task,registers/

上記のようなお話も奥が深くて、話し始めると尽きない感じですね。
確かに定義はないんですが、やはりわかりやすい呼び方は、普及のために重要だろうと思っているのです。

よろしくお願いいたします。
Posted by つぅ at 2007年10月30日 10:49
えーたった今協会会員登録いたしました。
メールアドレスは変更しましたので新住所によろしく。
ちょっと新発見の情報を。
八重洲地下のリカーズハセガワでRaymond Ragnaud Tres Vieilleを見たところ、ラベルデザインは以前と同じですが度数が47度に変わってました。
50度だったものとは別の樽からのロットなんでしょうね。
Posted by 海老沢 at 2007年10月30日 20:32
海老沢様
ありがとうございました。メールをいくつかのアドレスで送ってみました。

Raymond Ragnaud Tres Vieille は特に蒸留年とかは書いてなかったんですね?
それにしてもチェックが細かくて驚きです。
Posted by つぅ at 2007年10月30日 20:56
何度もすいません、今メール返信いたしました。
ちなみに、Raymond Ragnaud の年号表示の製品は写真では1988、1989、1990の3種を確認してます。
コニャクの年号入りは瓶詰年がわかりにくい、表示されてないものがありますが、この3品はメインラベルに瓶詰の年と月があって明解なデザインでした。
Posted by 海老沢 at 2007年10月30日 23:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック