2009年10月20日

コニャックに外れなし

先日ワインの話で盛り上がったとき、「どうしようもないワインに当たったときは最低」などという話が出た。
ところがなんと、どうしようもないコニャックというのは基本的に無い気がする。

もちろんこのブログでも「冴えない」というような表現を使った銘柄もあるが、それでも実は充分おいしい。
これがウィスキーだとこうはいかない。(先日も一口飲んで知人に渡してしまった)
焼酎も「私は芋は不得意」とかあったりする。

そんな訳で、きっと外れは無いため、皆さんも様々なバーで是非ともいろいろなコニャックにチャレンジしてみて欲しい。


posted by つぅ at 22:16| 東京 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつもブログ楽しませてもらっています。
つぅ様に質問があるのですが、
楽天で50年前に瓶詰めされて製造元で
ほうっておかれたマーテルが高値で売り出されています。 コニャックもウイスキーと同様、
瓶詰めされたら熟成なんかされませんよね?

だとしたら、なんであそこまで高値で売り出すのは詐欺に近い行為じゃないでしょうか?
ご意見をお願いします。
Posted by ペンギン at 2009年10月23日 23:17
つぅさんこんばんは(*゚ー゚)v
コニャックの素晴らしさ、伝わってきます☆解禁した時には、コニャックを最初に飲もうと思ってます!一緒に飲みましょうね☆
Posted by MIKA at 2009年10月23日 23:44
ペンギンさん
ちょっと見つかりませんでしたが、確かに瓶内熟成はしません。
瓶詰めが50年前でも熟成が10年とかだとそれは若いお酒と言う事になりますし。
ただ、レアものと言う事で高値がつけられているのでしょう。

MIKAさん
ありがとうございます。是非ご一緒しましょう
Posted by つぅ at 2009年10月24日 12:29
つぅ様、お返事ありがとうございました。
私も再度探してみたのですが見つかりません・・・ T_T
楽天にある洋酒店からメルマガで送られてきて、ほこりをかぶったビンの写真が載っていた記憶はあるのですが・・・
Posted by ぺんぎん at 2009年10月25日 23:12
最近このHPを拝見するようになりました。
私はどうやらカミューが好きみたいですが、ご紹介されていたフラパンを6本も注文してしまいました(リーデルのグラスも注文)。
コニャック初心者ですが、XO以上のクラスを何気なく飲んでいた経緯もあり、スタート
・ダッシュしてみました。
スコッチやバーボンをストレートで飲むことが多いのですが、やはり最後はコニャックに戻ってきてしまいました。なんといってもあまり外れがなくて安心できますから。
Posted by Angeliqua at 2009年11月02日 15:43
Angeliquaさん
はじめまして。一度に6本とはすごいですね>フラパン
でも、おいしいので割とすぐになくなるかもですね
今後ともよろしくお願いいたします
Posted by つぅ at 2009年11月02日 20:05
つぅさん、コメントありがとうございます。
フラパンの注文から待ちきれず、Otard XOとMartell VSOPを買って来てしまいました。先月までヘネシーVSOPを飲んでいて納得いかなかった味わいがMartellで解消しました。やはり葡萄の味がいまひとつ感じられなかったのが問題だった様です。Martellは良いのですが、ナイトキャップには少し強すぎて食後に飲むのが良さそうに感じました。Otard XOはお正月用、Frapinはナイトキャップにしようと思います。今しばらくはこのクラスのコニャックで楽しんでいきたいと思います。
Posted by Angeliqua at 2009年11月04日 02:12
Angeliquaさん
Martell は確かにナイトキャップにはキツいかもですね。
Otard はややくどいので正月向き(?)かもしれません。

「このクラス」がどの辺か分かり兼ねますが、Otard XO の価格帯だと左のアフィリエイトにもあるジャンフィユー・セプドールはかなりお勧めです。
Posted by つぅ at 2009年11月04日 11:28
こんばんは、つぅさん。
私が「このクラス」と申しあげたのは3000円クラスの常飲種と6000円クラスの一つランクの上の銘柄です。私は自称紅茶通で通しているので50gで1000円〜2000円の高級ダージリンを常飲し、月に200g程度消費します。そのため、コニャックに対する価格は実は紅茶基準なのです。
今興味があるのはつぅさんお勧めのジャンフィーユ・トレビューあたりです。飲みやすさから云えばレミーのVSOPあたりですが、Frapin VSOPを常飲種に、問題は少し投資して6000円から7000円クラスに興味があります。飲みやすさを優先するので迷いますが、ジャンフィーユに惹かれていますMartellは確かに少し癖がありますが、ボルドリの特色が判ってよかったと思います。ジャンフィーユの少しランク上のものは興味がありますが、紅茶との両立もあるのでなかなか難しいですねゅ(^^;
Posted by Angeliqua at 2009年11月06日 02:47
Angeliquaさん
紅茶の趣味とはすばらしいですね

価格帯はやはりその2つがちょうどいい感じですね。
いや、私もちょっと前は 6000円クラスだけだったんですが、Frapin VSOP を安く見つけてからかなり愛飲してます。
逆に 6000円クラスはジャンフィユー・トレビューが高くなってからめっきり減りました。

ただ、最近の円高で少し戻って来たので、また買ってもいいかなと思っています。

Martell はボルドリの特色と言うより、Martell の特色の気がします。もちろん、ボルドリだからこその力強さもありますが、他のボルドリものよりずっとブドウの香りが生きていて、蒸留や熟成の巧みさを感じます。

ジャンフィユーは是非試してみてください
Posted by つぅ at 2009年11月06日 20:13
こんばんは。マーテルをちびちびしながらコメントしてます。これはボルドリよりもマーテルの特色だのですね。深い葡萄の味わいは気に入りました。なお、フラパンとリーデルのグラスも到着。これから楽しみです。
コニャックを飲みなれているつぅさんがそう仰るのであれば、3000円クラスとはいえフラパンはわたしの想像を超えていることでしょうね。
今月はコニャックにグラス、大量の紅茶購入でお小遣いもなくなったのでジャンヒィーユーは来月のお楽しみです。
また、楽しいコニャックのお話を楽しみにしています。
Posted by Angeliqua at 2009年11月08日 22:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック