ところが、ネットで調べても情報がない。
ラベルには EXCLUSIVELY BOTTLED FOR WAKO とあるので、銀座和光専用のボトリングらしい。
一番下に SEGONZAC 16130 とあるが、これは Frapin の住所。フラパン家は Grande Champagne に圧倒的に広い畑を持っており、原酒の提供も多いので、これもそうなのだろう。
●Pierre Joseph Grande Reserve Grande Champagne
1.飲む前の香り
☆☆☆
2.口に入れたときの口腔から鼻腔に抜ける香り、味わいの広がり
☆☆☆
3.飲んだ後の口内に残る余韻
☆☆☆
4.グラスの残り香
☆☆☆
5.総合(幸せ度)
☆☆☆
何やら不思議な感じだが、一応 Grande Champagne の香りは感じられる。適度な甘さとうるさすぎない香りがそれなりに楽しめる。
これが 5,000円程度ならありだが、10,000円を越えるようならコストパフォーマンスは今一と言えるだろう。

1702年からのコニャック農家Ferrand家はPierre(1930〜)氏が有名にしました。
しかし、1992年にGabriel&Andreuが銘柄権?を買って新Pierre Ferrandを設立したらしいです。
で、Pierre氏はPierre de Segonzacという新銘柄でコニャックを販売しています。
16130という地番はかなり広い範囲らしく、
Jean Filliouxの住所も16130です。
流石ですね、ありがとうございます。そうなんですか?>Pierre Joseph
ただ、Ferrand をみるとそう伺えないような。
http://www.pierreferrandcognac.com/en/elaboration.php
住所も違います。
http://www.pierreferrandcognac.com/en/contact.php
16130 Ars
確かに 16130 Segonzac は多いですね。Frapin の小作とかということはないんでしょうか?
http://www.cognac.fr/cognac/_jp/1_annuaire/index.aspx?page=liste
ただ、Jean Fillioux は、16130 と言っても Juillac Le Coq ですね。
http://le-cognac.com/fillioux/fillioux.html
旧Pierre Ferrandの住所はLe Nerolle 16130 Segonzacでした。
現Pierre de Segonzacの住所がBNICのサイトの一覧表で17740Ste Marie De Raになってますが誤りで、社名を押すとそこの住所は旧Ferrandと同じです。
16130住所で日本で販売された銘柄というと
Daniel Bouju,St-Preuil16130Segonzac
Henri Geffard,Verrieres16130Segonzac
Roy Rene,Juillac-le-Coq16130Segonzac
Seguinot,La Nerolle16130Segonzac
Tallefort,St-Preuil16130Segonzac
などがありますね。